個人情報保護方針

HOME > 個人情報保護方針 > 個人情報の取り扱い

個人情報の取扱いについて

東京発送株式会社(以下「当社」という。)は、個人情報に関して、以下の通り取扱います。

1. 会社名称等
東京発送株式会社
東京都港区芝大門2-3-11
取締役社長 北迫 茂樹
2. 個人情報保護管理者
取締役総務部長
東京都港区芝大門2-3-11 芝清水ビル4階
3. 個人情報の利用目的
【1】郵便物の発送先宛名情報
郵便物の区分発送代行業務で、郵便物を郵便番号ごとに区分けするために利用します。
郵便物の発送代行業務で、宛名ラベル等の印刷・貼付・発送処理等のために利用します。
その他、郵便物の取扱いに係る受託業務(郵便局私書箱宛郵便物の代理受領及び差出代行業務等)において、受託業務遂行のために利用します。


【2】お問い合わせ、苦情、相談等をお寄せいただいた方の個人情報
お問い合わせや苦情、相談等に関する内容確認、回答等のために利用します。

【3】採用応募者の個人情報
採用選考、各種連絡等のために利用します。

【4】従業者(役員、従業員)の個人情報
人事、業務管理、労務管理、給与支払い、各種税務、社会保険手続き等のために利用します。
上記のうち【2】~【4】が保有個人データ(※)に該当します。保有個人データについては、6項に示す開示等の請求等ができます。なお、【3】の当社への採用応募者の個人情報のうち、求人サイト等の管理下にあり、当社には閲覧のみが許可されているものは保有個人データに該当いたしません。
※ 保有個人データとは、当社が開示、内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、消去及び第三者への提供の停止を行うことのできる権限を有する個人データをいいます。なお、個人データには電子データ以外に索引を付ける等の措置により検索可能になっている紙媒体の情報も含みます。
4. 個人情報の取扱いに関する苦情・相談の申出先
東京発送株式会社 苦情相談窓口担当者
FAX:03-3437-0703 お問い合せフォーム
5. 所属する認定個人情報保護団体の名称及び苦情の解決の申出先
個人情報の取扱いに関する苦情については、下記の認定個人情報保護団体の苦情解決の申出先でも対応いたします。なお、下記の申出先では、個人情報の取扱いに関する苦情のみを受付けています。

【認定個人情報保護団体の名称】
一般財団法人 日本情報経済社会推進協会

【苦情解決の申出先】
認定個人情報保護団体事務局
〒106-0032 東京都港区六本木1-9-9 六本木ファーストビル内
TEL:03-5860-7565 フリーダイヤル:0120-700-779
6. 保有個人データに関する開示等の請求等について
当社は、保有個人データについて、ご本人又はその代理人から、利用目的の通知の求め並びに開示、内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、消去及び第三者への提供の停止の請求に応じます。また、第三者提供記録の開示の請求に応じます。以下、これらの求め又は請求を「開示等の請求等」といいます。
なお、当社は、保有個人データに該当しないが、当社が保有個人データと同等の権限(開示、内容の訂正等、利用停止等)を有する個人情報についても、開示等の請求等に応じます。
ただし、法令の定めるところにより、開示等の請求等に応じられない場合があることをご承知おきください。その場合は、その旨とその理由をご連絡申し上げます。
開示等の請求等につきましては、「開示等の請求手続きについて」をご参照ください。
7. 個人情報の安全管理のために講じた措置について
当社では、個人情報をより厳正に取り扱うため、JIS Q 15001に準拠した個人情報保護方針を基に、個人情報保護規程等を策定し、外的環境を把握した上で個人情報保護マネジメントシステムを運用しております。また、実際に個人情報を取り扱うにあたり、組織的、人的、物理的、技術的の4つの観点より安全管理措置を講じております。

組織的安全管理措置
当社は、個人データの取扱いに関する責任者を設置するとともに、個人データを取り扱う従業者および当該従業者が取り扱う個人データの範囲を明確化しています。また、法令等に違反している事実または兆候を把握した場合の責任者への報告連絡体制を整備しています。

人的安全管理措置
当社は、個人データについての秘密保持に関する事項を就業規則および誓約書に明記し、個人情報保護に関する定期的な研修を実施しています。

物理的安全管理措置
当社は、個人データを取り扱う区域において、従業者の入退室管理および持ち込む機器等の制限を実施するとともに、権限を有しない者による個人データの閲覧を防止する措置を実施しています。

技術的安全管理措置
当社は、個人情報データベース等に対するアクセス制御を実施しています。また外部からの不正アクセスまたは不正ソフトウェアから保護する仕組みを導入しています。

ページのトップへページのトップへ